 |
 |
子どもの「最善の利益」を大切にする |
 |
●一人ひとりの子どもを大切にし、発達保障をしていく
●子育て仲間として保護者同士のつながりを大切にし、みんなで育ちあう
●地域の子育てセンターとしての役割をになう |
 |
●しなやかな身体と豊かな心を持った子ども
●仲間と楽しく遊び、笑う子ども
●早寝早起きをして、「ヒトとしての生体リズム」を身につける子ども |
 |
・子どもの主体性を大切にしていく
・子どもの興味や関心を大切にし、意見を反映していく |
|
意見の出し合い 話し合い
クラスの垣根を越えて自分が希望した遊びを楽しみ、生活することもあります。 |
 |
園庭は広く運動遊び遊具が豊富で、全園児が一斉に園庭に出ても遊ぶことができます。クラスごとの時間に縛られることなく外遊びを楽しむことができます。
子どもは「触れてみたい!」「やってみたい!」といった意欲・好奇心が旺盛で、「動きたい!」エネルギーに満ちあふれて動き回ります。そうして自らの体を動かすことで身近な世界を知り、様々な体験を積み重ねて学習していきます。ですから私たちはその気持ちに応え、十分に保障していきたいと考えています。
世間一般では、幼少期からおとなのように落ち着いた振る舞いや、知的な学習を求める傾向があるように感じていますが、私たちは子どもが動ききり満足すると落ち着いた活動となり、創造的な遊びや知的な学習へ繋がっていくことを実感しています。
日中体を動かし充実した遊びは、夜の早寝と睡眠中の「質の高い眠り」を促し、朝は気持ちよく目覚めて朝食を食べることで日中の活動を支え、このサイクルを重ねることで心身ともに健康な体を育んでいきます。 |
 |
 |
 |
遊具を使ったサーキット運動遊びと安田式各種運動遊び |
夏は大テントで、日差しを防ぎます |
|
|
|
|
|
 |
|
積み木やパズル等たくさんあり、廃材を使った製作も楽しんでいます。 |
 |
|
ごっこ遊びやうた・楽器遊びを楽しんでいます。体を動かした後にうた(わらべ歌も含めて)を歌うと、声がよく出て気持ちよく歌っています。身振り表現(自由ダンス)活動も人気です。生の楽器演奏を聴きながら、参加したい子どもが自由に体を動かします。 |
 |
園内に畑があり、日々土と虫に触れ、四季を通じて野菜を育て、収穫しています。
基本的な感性が育つ乳幼児期に、本物に触れて、触覚、嗅覚、味覚をはじめとした五感をフルにつかって、豊かな感性を育んでいます。
育て収穫した作物で、クッキングもおこなっています。
|
|
 |
|
虫探しを楽しみ飼育もしています |
 |
笑いは、前向きに生きる意欲、「やる気」を生みだし、情緒を安定させ、社会性をも育む重要な活動です。
人との関係で、笑うことを大切にしています。 |
 |
空気間を大切にしたい思いから国内外で活躍する一流アーテストに来園していただき、間近に触れることで体全体を通して五感をフル稼働させています。
|
|
 |
子どもがのびのびと過ごし、そして、自立したおとなに育つためには、おおむね約20人のおとなが必要だといわれています。人の子育ては多くの人が関わって営む「共同養育」と言われています。育児はおとなの思い通りにはなりません。一人のおとなが行うワンオペ育児では、イライラしたり疲れたりするのは当然のことです。子育てには明確な答えがないだけに不安や悩みは尽きません。そこで、大切なのが育児仲間でしゃべり合うことです。保育園には同じ仲間がたくさんいます。保護者や職員が無理のないところで繋がり合うことができればと思っています。
|
|
 |
地域の子育て支援も、子育て相談や園庭開放、赤ちゃん保育室解放、国内外で活躍する一流アーティストによる文化行事を行っていますので、お気軽にお問合せ、お越しください。
|
|
|
 |
キャリアアップ研修(「ひょうご乳幼児教育・保育マイスター」ライセンス取得職員が園内でも行っています)をはじめ、スキルをアップするために数々の研修を受けています。
|
|
 |
Copyright (C) Yamamoto minami nursery school,Takarazuka All rights reserved. |
|
 |